【電子工作の入門本】Make:PROJECTSの「RaspberryPi」と「Arduino」の比較

※本サイトはプロモーションが含まれています

オライリー・ジャパンが出している、Make:PROJECTSの本「RaspberryPiをはじめよう」と「Arduinoをはじめよう」が良い入門書でした。

RaspberryPiとArduinoはどちらもDIYプラットフォームですが、一番大きな違いは以下の通り

  • RaspberryPi:OSが乗っている
  • Arduino:OSが乗っていない

Arduinoの方がOSが乗っていないし、出来ることが少ない分安い、とも言えます。

※そもそも目的が違うものなので、同列で比較するのも違うんですけどね

今回はそれぞれの本について紹介していきます。

 

【電子工作の入門本】Make:PROJECTSの「Arduinoをはじめよう」

Arduinoは2つの要素で成り立ちます。

  1. Arduinoボード(HW)
  2. Arduino IDE(SW)

※IDEとは統合開発環境の略です。

 

Arduino(HW)とパソコンをつないで、IDEで色々と操作をするイメージ。

この世界での「HelloWorld」は、LEDGERの点灯です。

HWにLEDを刺します。そのHWにパソコンを繋いで、IDE(SW)から命令を出します。

 

Arduinoは普通のコンピュータと違って、同時に複数のプログラムを実行したり、実行中の処理を止めることが出来ません。

業務系で組込をやったことない人にはイメージがつかないかも知れませんね、イメージ的にはずっとMain関数(エントリポイント)から、Whileループで処理が続く感じ。

 

…など初歩の初歩から分かるので、初心者にオススメです!

※というか、ほんのタイトルからして「はじめよう」ですからね。

 

【電子工作の入門本】Make:PROJECTSの「RaspberryPiをはじめよう」

さて、ArduinoとRaspberry、どちらかというとRaspberryPiからの方が始めやすい人が多いと思います。というのも、結局これはOSが入ったパソコンだからです。

※ただしWindowsではないので、ちょっと感じは違いますよ

 

RaspberryPiは、普通のパソコンとしても、プログラミングの学習としても使えます。

しかし一番楽しい使い方は自作のプロジェクトのプラットフォームとして使うことでしょう。RaspberryPiを司令塔として、家電やLEDをコントロールするような。

 

そんなRaspberryPiの基本的な使い方を知るためにはおすすめの本です。

ただLinuxとかコマンドラインとかに「抵抗感がない」人じゃないと厳しいかも。。。

 

まとめ:Make:PROJECTSの「RaspberryPi」と「Arduino」ではじめよう

私はとりあえずこの2冊でRaspberryPiと、Arduinoを連携させて、センサーもつないで、LEDカチカチしたりして遊びました。

 

あと、初心者はRaspberryPiとArduinoを単体で買うのは絶対にやめておきましょう。

スターターセットみたいなもので買っておいたほうが良いです。

※詳しくは書籍の中の情報を参考にしてくださいね

コメントはお気軽にどうぞ