WEBサービス作れるようになるまでの勉強日記(2019年)です。
ダラダラ更新していきます(灬╹ω╹灬)
HTML,CSS(Bootstrap)
HTMLとCSSは雰囲気で使っていたので、改めて学び直しました。
「#30DAYSトライアル」という企画に参加しました。
WEBサイト制作(テンプレートを使って)なら何とか出来るレベルになりました!すごい!
【概要】
- 学習期間:1月7日~2月7日
- 学習時間:大体100時間?
【関連記事】
Ruby, Ruby on Rails5
WEBサービス作ってみたいなーと思い、突如「Ruby on Rails5」の勉強をはじめました。
【概要】
- 学習期間:2月5日~
- 学習時間:Rubyを2h, ProgateのRoRを6h, Railsチュートリアルを9h
2月5日 progateでRubyの勉強【2H】
まずRubyの勉強は2時間位でサクッとProgateの教材を見て終わらせます。
プログラミング経験者がProgateでRubyを学んでみた記録【簡単でした】 - エンジニアステップ
2月7日 progateでRuby on Rails5の勉強【6H】
Ruby on Rails5というフレームワークもProgateで学んでみます。
直感的に書けるように作られていて面白いです。
Twitterっぽいアプリを作る力が身につきました。
Progateの「Ruby on Rails5」はプログラミング経験者向けかも(初心者には厳しい?)【感想・記録】 - エンジニアステップ
2月8日 Railsチュートリアルの勉強(1章~5章)【6H】
Railsの次の教材を色々調べましたが、無料ながらも評判が良いRailsチュートリアルが気になったので挑戦。
想像の10倍くらい大変でしたw
とりあえずAWSでCloud9動かして、Herokuにデプロイして、WEBサービスとして動作させる的な事はできるようになりました(スゴい)
評判良い「Ruby on Rails チュートリアル」をRoR初心者が学習した感想と記録【Michael Hartl】 - エンジニアステップ
2月9日 Railsチュートリアルの勉強(6章~8章)【3H】
Railsチュートリアルを続けてやります。
Progateのおかげで何とか分かるのですが、手を動かす量が減っているので、本当に理解できているのかちょっと不安。
9章に入った辺りで完全に飽きたので、再度やる気が出るまで放置することにしましたw
Ruby on Railsの勉強に飽きた時のための記事や動画まとめ【学習教材】 - エンジニアステップ